| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
JR化直後、JR東日本が従来の "国電" に代わる愛称を一般公募して付けた新しい愛称。
約6万通の応募があったが、この名前は得票20位であった。1位は "民電"であったが、私鉄はみな民電ということで却下となり、2位の "首都電"は "スト電" と聞き間違えるということで却下、3位の "東鉄" は、国鉄時代の東京鉄道管理局の略称と同じで却下、"東電" は東京電力、"日電"は日本電気(NEC)の略称として既に定着しており、これだという名前が無い中、決定されたようだ。
一応 "いい電車" だとか、JR東日本(JR-East)のEなどという説明がつけられた。
決定当初は "北の宿から" などの名曲を作曲した選考委員の某氏が「い〜でん、い〜で〜ん、と歌ができそうだ」などとコメントしてご満悦だったが、日本語学者から「アルファベットと漢字の組合わせは日本語を乱す」などと酷評されるまでもなく、あまりにもハイセンスなこの名は、当然ながら一瞬にして死語と化した。
こうして決定から約7年後に、一般向け呼称としては正式に廃止されたが、現在ではJR東日本の内部で、通勤形車両を指す業務用語として、"M電" という用語と共に余生を過ごしている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます