| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて国鉄の一部で採用されていたATSの方式。
ATS-Sと機能的な差は無いが、ATS-Sでは地上子を使うところを、この方式ではレールに信号を流す点が違う。
中央線の国電区間で採用されていたが、東北新幹線の東京乗り入れに伴い新幹線の交流電流のために ATS-B方式ではATSが誤作動すると考えられたため、同区間はATS-Bに代わってATS-Pが採用された。また、同じくATS-Bが採用されていた赤羽線は、東北新幹線の真横に建設された埼京線と繋がることになったため、同じ理由でCS-ATCが採用された。
この装置を搭載した車両には、乗務員室の扉の横に "B" の表示がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます