| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
JR東日本の在来線で導入されているディジタルATCの名称。
ATCのディジタル信号をもとにして、あらかじめ作成してある停止パターンのうち、最適なものを車上で検索し適用する。信号が連続で受信できる点がATS-Pと大きく違う。
これにより、一段下降式ATCでは補助機能としていた、停車制御や過走保護などは、すべてATCの基本機能として取り入れることができ、コストダウンに繋がった。
また、車両性能に適した車上装置を搭載することによって、異なる性能の車両を同一路線に混在させることも容易である。
現在、京浜東北線で導入されており、山手線、都営新宿線でも導入準備が進んでいる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます