通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

ATO

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道信号・保守編 (RSGMN)
読み:エイティーオー
外語:ATO: Automatic Train Operation system 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

自動列車運転装置。

列車の発車から到着までを制御するシステム。通常は駅発車時にボタンを押すと、次駅の停止位置に自動的に停まるようになっている。停止位置の誤差は35cm以内となっている。

普通鉄道構造規則では、ATO装置を使って運転をする場合は、ATCを導入することが定められている。

踏切のような支障事故の原因となるようなものが無く、天候による変動や空転の心配も無い、地下鉄新交通システムなどで多く採用されている。逆に地上線では空転や飛来物などの不慮の事故に対応できないため、採用は難しいとされている。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club