| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
乗客の乗り間違いを防ぐために路線ごとにつけられる色のこと。
現在では東京の地下鉄は、都営と東京メトロとをあわせて13路線もあり、虹の色より多くなっているが、両者の話し合いが持たれて、色が決定されている。
色数が多いため、色が覚えきれない、似た色が多くて勘違いしやすい、印刷の色具合で区別が付かないことがある等の影響もあるようだ。
なお、色数の不足については、JR東日本では車体に2色の線を入れ、その組み合わせを路線ごとに変える方法で対応しているようである。
相互乗り入れの影響で車両の色が全く異なっていたりするため、逆に混乱を招くという話もある。特に酷いとして高名なのが浅草線である。
また、昔の武蔵野線のようにいろいろな色の混結が来るというのも、本当は良くないと考えられる。6連で4色という編成があったらしい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます