| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
世界初のATSシステムの名称。
1927(昭和2)年に東京地下鉄道(現、東京メトロ銀座線)上野〜浅草が開業した際から採用され、同線では1990年代前半まで使われていた。
前方の信号が停止の場合、線路脇に設置された打子が跳ね上がり、それに列車が触れると圧力管から空気が抜け、非常ブレーキがかかる仕組み。
仕組みが単純な分だけ信頼性も高く、その後大阪や名古屋の地下鉄にも採用され、地下鉄での列車衝突事故は皆無という、輝かしい実績を残した。しかし次第にATC化が進み、現在日本では名古屋市営地下鉄東山線や、上野動物園のモノレール線などで、わずかに使用されるのみとなった。
ちなみに、銀座線での打子式ATS廃止直前の最短列車間隔は、1分55秒(1.33Beat)であった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます