| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
VVVFインバーター制御で主に用いられる、ブレーキ時の制御方法。
T車優先遅れ込め制御や、各車均等遅れ込め制御などの方法がある。
T車優先遅れ込め制御は、回生ブレーキや発電ブレーキでブレーキをかけることを基本として、それだけではブレーキ力が足りない場合、付随車の空気ブレーキを優先して使う方式のこと。ほとんどのVVVFインバーター制御車で用いられている。
各車均等遅れ込め制御は、回生ブレーキなどが基本であることはT車優先遅れ込め制御と同じだが、ブレーキ力が足りない場合は、編成の全車で均等なブレーキをかけるもの。JR九州の303系で用いられている。
いずれの方法も回生ブレーキが主体なので、省エネやブレーキの摩耗を最小限にできるなどの利点がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます