| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マイクロプロセッサーの設計の一つで、演算を、必ずアキュームレーターを対象に実施する設計。アキュームレーター方式とも。
8ビットマイクロプロセッサーなど、古典的な設計のマイクロプロセッサーでは主流となる設計方針だった。
アキュームレーターマシンの設計では、演算器(ALU)に対応付けられた演算レジスターが、単一のACC(アキュームレーター)レジスターのみとなる。
演算レジスターを一つに絞ることで、回路構成を単純化したり、命令語数を減らしたりできるメリットがあった。
アキュームレーターマシンでは、演算はアキュームレーターと他のレジスターまたはメモリーとの間でのみ実施され、演算結果は常にアキュームレーターに返されていた。
この設計では、値が返されるのはアキュームレーターと決まっているため、アセンブリ言語においてもアキュームレーターをいちいち記載しないものが多かった。
ADD reg
この場合、A ← A + reg という演算となり、暗黙のうちにアキュームレーターが使われた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます