| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
絶縁した銅線の一種。小学校の理科の授業などで使われる、定番の電線である。
一見、銅色をしているが、素の銅とは違い、そのまま置いても錆びることは無い。さらに絶縁もされている。
これは、表面に「エナメル塗料」が塗布されているためで、使用する時には紙やすりなどで表面を削って銅線を出す必要がある。
なお、エナメル塗料というが、エナメルという名前の物質があるわけではない。実際にはガラス質の物質で、これを金属などに焼き付けたものを総じてエナメルという。そのようにした電線はエナメル線と呼ばれる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます