| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
被子植物の目の一つで、コショウ科を代表とする目である。
古い分類法での階層構造は次の通り。
科以下については、分類体系によって大きく違う。
古くは花などの構造から分類されていた(クロンキスト分類法など)が、現在は遺伝子解析によって分類される(APG分類法)。
APG分類法は綱・亜綱の分類階級を用いないため、門と目の間は単なる系統群となる。
①②は亜目相当の分類群になるが、特に名前はない。
ウマノスズクサ科やヒドノラ科は、従来の分類法では他の目とされていたが、分類学の進展に伴い、コショウ目へと移ってきた。こういった種が上表における②と言える。
またクロンキストや新エングラーではコショウ目に属するセンリョウ科は、APGでの遺伝子分類では被子植物で初期に分化した一群と認識されており、現時点では目の階級が設けられていないようである(研究者によってはセンリョウ目として暫定的に階層化しているようだが)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます