| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1787(天明7)年にフランスのシャルルが発見した法則で、一定圧力下で一定気体の体積は、温度が1℃上がる毎に0℃のときの体積の1/273.15ずつ増加する、というもの。
この法則はすぐに公表されず、1802(享和2)年にゲイリュサック(J.L.Gay-Lussac)が実験で証明して発表したため、ゲイリュサックの法則と呼ばれることもある。
この法則によると、体積(V)、0℃時の体積(V0)、温度(t)とすると、体積は「V=V0(1+t/273.15)」で表わされる。
この式のV0は0℃時の気体体積なので、絶対温度(T)で表現すると「V=V0・T/273.15」と表現できる。さらに比例定数(k)をおき、「V=kT」と書くこともできる。
つまり一定圧力の気体の体積は絶対温度に比例し、延いては絶対温度が0Kの時の気体の体積は0であることが分かる。この気体の体積が0になる温度を絶対零度として絶対温度が定義された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます