通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

スリーステート

辞書:科学用語の基礎知識 電子用語編 (NELECY)
読み:スリーステート
外語:three state 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

ゲート回路の様式の一つ。出力としてHigh/Low両レベルの他に、ハイインピーダンス状態を取りうるもので、バスラインへのインターフェイスが代表的な用法である。

ハイインピーダンス(Hi-z)状態は専用に設けられたコントロール信号により選択され、これにより、バスからその素子を非絶縁ながら実質的に切り離して、アクセス状態にある他素子とのバス上の競合を避けることができる。バス駆動回路としてはオープンコレクタによるワイヤードOR形式のものよりも対応力が高く便利である。

これはトライステート(TriState)と呼ばれることもあるが、こちらは正確にはNational Semiconductor社固有の呼び方である。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club