| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ゲート回路の様式の一つ。出力としてHigh/Low両レベルの他に、ハイインピーダンス状態を取りうるもので、バスラインへのインターフェイスが代表的な用法である。
ハイインピーダンス(Hi-z)状態は専用に設けられたコントロール信号により選択され、これにより、バスからその素子を非絶縁ながら実質的に切り離して、アクセス状態にある他素子とのバス上の競合を避けることができる。バス駆動回路としてはオープンコレクタによるワイヤードOR形式のものよりも対応力が高く便利である。
これはトライステート(TriState)と呼ばれることもあるが、こちらは正確にはNational Semiconductor社固有の呼び方である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます