| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日米独による3次元宇宙地図を作る国際プロジェクト。略してSDSS。
SDSSの望遠鏡が設置されているアパッチポイント天文台は、アメリカの天体物理学研究機構(ARC)によって運営されている。
これはカセグレン式望遠鏡の一種だが、SDSSの望遠鏡は広視野に渡り高画質が求められたため、光学系に二枚の反射鏡、結像系に二枚の補正レンズが使われており、特殊かつ斬新なメカニズムになっている。
また普通の望遠鏡は格納庫の中に収められるものだが、日中の熱が格納庫内に籠り陽炎(乱流)が発生することを嫌ったため、SDSSの望遠鏡は観測時にはむき出しになる。
一つの観測結果として、銀河約20万個の分布構造を分析し、2003(平成15)年10月30日までに算出した宇宙年齢は約141億歳であった。
SDSSでは天体の明るさを表わすのにUBVシステムではなく独自の方法を用いており、ugrizの5種類の等級で表現する。
それぞれ次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます