二種類の異なった金属や半導体2点を接合した閉回路を作り、この接点を異なった温度にすると、起電力が発生して電流が流れる現象。
1821(文政4)年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックにより発見されたことからこの名がある。
熱電対はこの効果を応用した温度センサーあるいは発電機である。
またこの逆現象がペルチェ効果である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます
▼機能別検索
人気検索語
最近の更新語
今日の用語
おまかせ検索
▼別の語で検索
▼索引検索
カテゴリ検索
全グループ一覧
全プラグイン一覧
このサイトについて
趣旨・概要
参加の案内
ダウンロード