通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

チエノジアゼピン

辞書:科学用語の基礎知識 薬学・精神薬編 (BPHARM)
読み:チエノジアゼピン
品詞:名詞
2002/02/26 作成
2013/10/02 更新

科学用語の基礎知識・医薬品情報

自身の健康問題や、副作用への対応方法等に関しては、専門の医療機関にご相談下さい。

本項目は、情報の提供のみを目的としています。免責事項もご覧ください。

分子構造がチオフェン環+ジアゼピン環+アリール環から成り立つ物質のこと。

マイナートランキライザー(抗不安薬)の成分として使われている。

チエノジアゼピンは、筋弛緩や催眠作用の少なさと、抗不安効果の強く短い作用にある。ゆえに服用による効果は実感しにくいが、効果の短さは肝臓の弱まった老年患者に向いている。

類するベンゾジアゼピンベンゼン環+ジアゼピン環+アリール環から成り立つが、チエノジアゼピンはこのうちのベンゼン環をチオフェン環に置き換えたものである。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club