| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅲより搭載された、各プロセッサーに固有に附番された番号のこと。
マイクロプロセッサー個々に96ビットの固有なシリアル番号を付け、この番号をマイクロプロセッサーのCPUID命令で参照することでマシン個々の判別が可能になる。
このうちの32ビットは、従来の32ビットのプロセッサーシグネチャ(Type、Family、Model、Stepping)によるマイクロプロセッサーの種類の情報である。
具体的には、EAX=1でCPUID命令を実行するとEAXにPSNの上位32ビット、EAX=3でCPUID命令を実行するとEDX:ECXにPSNの下位64ビットが格納される。
機能の有無は、EAXレジスターに1を代入してCPUID命令を実行し、EDXレジスターに得られたフラグのビット18が1かどうかで確認できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます