| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ベクトル演算、行列演算を行なうことを前提に設計されたプロセッサーのこと。
パーソナルコンピューターなどのCPUとして使われているものは、これに対するスカラー型プロセッサーである。
ベクトル型プロセッサーは、その仕組み上、同じような計算を大量に行なう科学技術計算を特に得意とする。たとえば3行3列の行列同士の和・差の演算を例に取るとスカラー型プロセッサーでは必ず9演算命令(メモリーからのデータの取得格納を含めると実際の命令数は更に多い)であるのに対し、ベクトル型では前処理をしておけば1命令で処理可能にもなる。これは大きな行列の積の計算になるとより顕著に差が現われる。
ベクトル型プロセッサーは、このような膨大な量の演算を効率的に行なうために作られており、スーパーコンピューター向きのプロセッサーである。
まず、メインメモリー上にベクトル、行列などのデータを展開しておく。
次にプロセッサーにそのデータをどのように処理するか(例:和・差を求める、内積を求める、外積を求めるなど)について指示を与える。
そうした上で、プロセッサーにデータ処理の指示を与えると、メインメモリー上に展開されたデータを大量に演算する。
この演算を効率よく行なうために、非常に大きなメモリー帯域幅と多数のベクトルレジスターを用意していることを特徴とする。
近年ではスカラー型プロセッサーの並列処理技術が上がったため、スカラー型でも高価なベクトル型プロセッサー並の処理能力が出せるという意見もある。ただし、ベクトル型スーパーコンピューターの雄であるNECは、科学技術計算ではベクトル型プロセッサーの方が優位であるという姿勢を崩していない。
実際にはベクトル型プロセッサーとスカラー型プロセッサーでは得意とする分野がはっきりと分かれているため、どちらがより優位であるとかいう議論は、あまり参考にならないようだ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます