| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
スウェーデンの化学者。スウェーデンの首都ストックホルムに近い村に生まれる。1779(安永8)年〜1848(嘉永元)年。
弟子らの協力を得つつ新元素セレンを発見したり、トリウム、シリコン、ジルコニウム、チタンなどを単離し、それらの化合物の研究を行なった。原子量の精密な測定をしたことでも有名である。
かつて、元素名はフルネームで書くか、もしくは元素用の絵文字(記号)を用いて表現されていた。しかしそれを面倒に感じた彼は、元素を表わすラテン名の頭文字を元素記号として利用する考えを提案した。例えば、水素(hydrogen)ならH、酸素(oxygen)ならO、金(aurum)ならAu、銅(cuprum)ならCu、等といった具合である。これは多くの科学者が賛同し、現在ではこの方式が一般に利用されている。
ハンフリー・デービーをライバル視していた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます