| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ボツリヌス菌が生成する毒素で、ボツリヌス症を起こす。主な生物兵器の一つ。「ボツリヌス毒素」とも。
マウスの最少致死量は0.3ng/kgとされており、重量当たりの毒性ではボツリヌストキシンが最も致死量が小さい毒素であることから、現在知られる中では「自然界で最強の毒素」とされている。
但し、ボツリヌストキシンは蛋白質であるため、熱に弱い。このため、充分に加熱すれば失活し、毒性はなくなる。
ボツリヌスの名は、1793(寛政5)年にドイツでソーセージを食べた人たちが罹患した病気に由来する。
この病気はラテン語でソーセージを意味するbotellusからボツリズムと命名された。
病原菌であるボツリヌス菌は、そこから約100年後の1897(明治30)年に分離されている。
1gで100万人を殺せるとさえ言われている。人から人への伝染性は無いが、この毒素は人にとって最も有毒なもので、有効な治療法は今をもっても発見されていない。
従って一度摂取してしまうと治療の術はなく、回復するか死ぬかを待つしかない。
しかし現在の人間は、このような毒素を顔に注射して筋肉を麻痺させることでしわを消す治療に用いたりしている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます