| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ねじの山と山の間隔が何ミリメートルあるか、という作られ方をしたねじである。
国際単位系(SI)に準じたものであり、むろん、ねじ自体の直径や長さなどもミリメートル単位で決められている。
正式には「ISOメートルねじ」といい、世界中で使われている。
JISもISOに準拠して定められており、日本でも一般的なねじである。
今では使われていない旧JIS規格のねじも、過去にはミリねじと呼ばれていた。
ISOメートルねじは、他の規格のねじと区別するためにネジの頭に点が打ってある。
パソコンの自作をする場合でも、最近のものは殆どがミリねじとなっている。
次のようなものは、ミリねじである。新しいもの、日本の貢献が大きいものに多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます