| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
神経系のレセプターに作用し、アゴニスト(レセプター作動薬)の作用を遮断する薬。遮断薬(ブロッカー)とも呼ばれる。別名、アンタゴニスト。
例えば、脳内でドーパミン系が拮抗して幻覚や妄想が起こる統合失調症(精神分裂病)の患者には、ドーパミンのレセプターを遮断するドーパミン拮抗薬を治療に用いている。
しかし、大量・長期間に渡って使用すると脳の全体のレセプターが遮断されてしまい、延いてはパーキンソン病のような症状を呈するようになる。これをパーキンソニズム(薬剤性のパーキンソン病)という。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます