| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
医学的な検査における所見で、誤って陽性と判定したもの。
ある疾患で陽性を示すとする検査を実施したが、その疾患にかかっていない人でも陽性を示すことがあり、こういった判定を偽陽性という。
例えば梅毒検査では、病原体である梅毒トレポネーマを直接確認するのが望ましいが、殆どの場合は血清診断でなされ、RPRとTPHAが多く使われる。RPR法に代表されるSTSや、TPHAほかTP抗原法は梅毒トレポネーマ(TP)に特異性が高いとされるが、口腔トレポネーマなどの他のトレポネーマや、他の感染症、および膠原病などで偽陽性が出ることがある。
また、リウマチの検査であるリウマチ因子(RF)も、偽陽性率が10〜15%程度あるなど、偽陽性率が高いことで知られる。
なお、「疑陽性」は語感が似ているが、全く意味の異なる語である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます