| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
演算の一種で、ある同一の数値を、繰り返して掛け合わせること。及び、この計算で得られた値のこと。「累乗」とも。
プログラミングにおいても、冪乗はよく用いるものであるため、演算子が用意されることが多い。
しかし、C/C++やPascalなどには、冪乗の演算子が存在しない。
C/C++の場合、math.hで定義されるdouble pow(double x, double y);関数などを使用する。他にfloat版のpowf、long double版のpowlがある。整数の冪乗は用意されて折らず、C/C++でうっかりBASICのように^と書いてしまうと、排他的論理和演算になってしまうので注意。
Pascalでは、fpc(Free Pascal)の場合はUses math;と書くことで演算子**が利用可能で、またDelphiでは数学関数Mathユニット内にPower関数がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます