| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
埋込連用取付枠に取り付けるためのアウトレット(コンセント)器具。
100V用の主立ったものは、次のようなものがある。
なお、引掛形コンセントは専用の電源プラグを使用するが、これが大型であるため埋込連用取付枠に収まらないことから埋込連用取付枠は使用せず、埋込形スイッチボックス(ボックスが金属製の場合は塗りしろカバーを併用)に直接ネジで固定するようになっている。
また、2口コンセント(ダブルコンセント)として一つで3個分の領域を占有する器具がある。
加えて、同様に一つで3個分の領域を占有して、1口の接地極付のコンセントと、接地端子が組み合わされた器具もある。
単相200V用は、一つで3個分の領域を占有し接地極付の200V/20A(15A兼用)の器具がよく使われる。
三相200V用は、一つで3個分の領域を占有する器具になる。コンセントが大きく埋込連用取付枠に収まらないことから埋込連用取付枠は使用せず、埋込形スイッチボックス(ボックスが金属製の場合は塗りしろカバーを併用)に直接ネジで固定するようになっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます