ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
高い電圧を扱うためには大規模な設備が必要であり、こういったものを住宅地の至近(土地代が高い)に作るのは経済的ではない。
そこで発電所から消費者の間で、段階的に電圧を下げていく手法が取られている。対応する変電所を用いて順次電圧を下げていくことを、電圧階級と呼ぶ。
変電所は、複数の箇所へ配電する分岐点となったり、逆に複数箇所からの電力をまとめたりする機能も担っている。
こうして送電を複数経路とすることで、落雷や断線などの障害時に特定箇所を切り離し、別経路から送電することで回復が可能である。
この項目は、2014/12/31に有効期限が切れています。
この項目は既に古い記述を含みますが、まだある程度の事実を含んでおり、参考として利用できます。
更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。
送電時の都合や送電先の都合により、交流と直流を変換する交直変換所、50Hzと60Hzの周波数を変換する周波数変換所といったものもあり、これらも変電所の一種である。
交直変換については、津軽海峡をまたぐ北海道・本州間連系と、和歌山と徳島間の紀伊水道直流連系などがある。海底ケーブルや大陸横断など、長距離ケーブル送電線は対地静電容量が大きくなるため、充電電流の流れない直流送電の方が主流となっている。また、直流だと送電線の本数を減らせるというメリットもある。そして既設の交流送電の送電線に流すために、再度交流に変換するのである。
周波数変換については、特に日本の場合、東日本(50Hz)と西日本(60Hz)で電力不足時の融通のために、50Hzを60Hzに、または60Hzを50Hzに変える設備が用意されている。日本の電力会社が使うものは、次の3ヶ所がある。
東清水変電所は、東京電力への電力融通のため、5月に13万kWに増強、また30万kWの本格運用を急いでいる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます