| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
常温で行なう核融合のこと。
それまでは(今でもだが)、核融合は高温高圧環境でしかできなかった。しかし、1998(平成10)年3月24日、アメリカ合衆国で二人の化学者、マーチン・フライシュマンとスタンレー・ボンズが「電気分解により核融合を起こした」と発表したことから、常温核融合を研究する時代が始まったのである。
この発表では、パラジウムと白金を電極にして重水中で電気分解を行なって、大量の熱、トリチウム、ガンマ線を検出し、核融合が確認されたという。
現在では、重水素2分子を融合させてヘリウム4を作りエネルギーを取り出すという研究を行なっているが、実用化はまだまだ先のようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます