| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
主系列星を終えた恒星の次の段階。膨張し、表面温度の低下した恒星のこと。老いて死が迫った恒星と考えられている。
HR図の右中央に属し、主系列から離れかけている恒星である。
恒星が老いると膨張を初め(後述)て表面温度が低下する。かくして、HR図上では右の方向に移動することになる。
恒星が若い頃は、水素の核融合をエネルギー源としヘリウムを作る。
やがて中心核の水素が消費し尽くされヘリウムだけとなるが、しかし中心核のヘリウムはまだ核融合を起こさない。そこで、代わりに中心核の周辺にある水素が核融合を始める。こうなると中心核と外層のバランスが崩れ、重力に膨張する力が勝りはじめて恒星は膨張を始める。
一方の中心核は自身の重力で収縮を続け、やがてヘリウムの核融合や、その他の元素の核融合などが起こる。しかしこれらは長くは続かず、重力と膨張力のバランスが崩れ、大気は膨張する。こうして、恒星は赤色巨星となる。
太陽も、約77億年後には赤色巨星となり、地球軌道付近まで膨張すると考えられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます