| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
天球上の天体位置を、銀河赤道と銀河中心を基準として表わす座標系。銀河系内の天体分布や運動を表わすときに用いられる。
1959(昭和34)年に、銀河北極が赤経12h 49m・赤緯+27°24′、銀経の基準が赤経17h 42m 26.6s・赤緯−28°55′00″になるように規定された。
なおこれはB1950.0分点によるもので、現在のJ2000.0分点ではそれぞれ12h 51m 26.3s・+27°07′42″、17h 45m 37.2s・−28°56′10″となる。
基準点は銀経0°がおおよそ銀河中心の方向になるように定められたものであるが、実際の銀河中心は赤経17h 45m 40.0s・赤緯29°00′28″付近にあると考えられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます