| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ある未知の化合物にホルミル基(アルデヒド基)が存在するかどうかを調べるための実験。また、アルデヒドをおだやかに酸化するためにも使われることがある。
幾つかの方法があるが、ここでは一例を紹介する。まず試験管に少量の硝酸銀水溶液を取り、これにアンモニア水を数滴加えると沈殿が生じる。この沈殿がちょうど消失するまで数滴加えた溶液を作る。これがアンモニア性硝酸銀水溶液である。
シャーレに蔗糖水溶液を少量取って、前述の硝酸銀水溶液を加え、湯煎で加熱する。こうするとシャーレの底に銀が付着し、鏡のようになる。
これは、銀イオンが蔗糖分子中のアルデヒド基(-CHO)を酸化することで金属銀が還元されるためで、その銀がシャーレの壁面に付着するのである。
実際の実験では、酸化銀(Ag2O)の希アンモニア水溶液でも良く、また蔗糖に限らずアルデヒドであれば様々なものが使える。
なお廃液(アンモニア性硝酸銀)は爆発性があるため、多量の水で希釈して流さねばならない。万一固めてしまうと、僅かな衝撃でも爆発してしまうので注意。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます