| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
スイッチのうち、3路あるもの。2ヶ所から照明器具の点滅をする用途などに使われる。
階段の電灯のように、階段の上と下でそれぞれ切り替える需要がある場合に使われる。JIS図記号は「●3」である。
単極スイッチの場合はONの側に黒いポッチが付いているが、3路スイッチにはこれがない。3路スイッチの場合、どちらもONでありどちらもOFFであるためである。
埋込連用タンブラスイッチで、現在使われているものは上に0と書かれた穴が2個と、下に1および3と書かれた穴があるのが特徴で、スイッチの方向により、0と1、または0と3が接続されるようになっている。
以下、埋込連用タンブラスイッチであることを前提とする。
現在のものは裏面に図が書かれているように、0と1、または0と3が接続される。
上下どちらのスイッチでも0には電源線である黒を接続し、1と3は赤と白を使って上下のスイッチを結ぶ。照明は黒の線に繋ぐ。
電線をネジ止めするような古いものの場合、現在のものとは並びが異なる可能性が高い。しかも使われる電線の色についても、現在の赤白黒の使われ方と違っている可能性があるほか、稀に「青」など現在では使われていないような色が使われていることもある。
従って、線を張り替えることなくスイッチだけを古いものから新しい(現在の)ものに交換する場合、テスターなどでスイッチの結線を確認し線の機能を把握した上で、適正な場所に接続する必要がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます