| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
スイッチのうち、4路あるもの。3ヶ所以上の場所から照明器具の点滅をする用途などに使われる。
埋込連用タンブラスイッチの場合、裏面の上に1と3、下に2と4の穴がある。この上下の対にそれぞれ隣の3路スイッチまたは4路スイッチの対と繋ぐことで、スイッチを切り替えることで次のように結線が切り替わる。
つまり「●3‐●4‐●3」や「●3‐●4‐●4‐●3」のように4路スイッチを途中に導入することで、3ヶ所以上から、一つの結線を開閉することが可能となる。
4路スイッチは、3路スイッチの代用もできる。将来的に3ヶ所以上の場所から照明を点滅する予定があるときなどは、あらかじめ4路スイッチとしておくことが可能ということである。
3路スイッチは0が共通で1か3に回路を繋ぐ。これと同等にするためには、3路の0のかわりに4路の1か3のどちらかに接続し、3路の1と3に繋ぐものをそれぞれ4路の2と4に繋いであげればよい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます