| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
パラレルインターフェイス用LSIの標準ともいえる製品の型番。セカンドソース等が多数販売された。
オリジナルはIntelが8080/8085用に開発したi8255であり、通称もこの型番から来ている。
40ピンのDIPパッケージのICだった。IntelはこれをPPI(Programmable Peripheral Interface)と呼んでいた。
汎用の8ビットポートを2つ(PA、PB)と、汎用/制御用4ビットポートを2系統(PC)を持っており、合計で24ポートのI/Oを制御できる。
また、ポートはグループA(PA、PC上位)とグループB(PB、PC下位)に分けられており、グループAはモード0〜2、グループBはモード0〜1を選択して利用できる。
入力と出力は、PA・PB・PC上位・PC下位の4単位で切り換えられる。
8255は入出力が24ビットと豊富であり、当時存在したZilogのZ80 PIOやMotorolaのMC6820/6821より性能的に有利だった。
そのためZ80系や68系のシステムでも8255が使われるケースが多く、後に高速版やCMOS版など様々なバージョンが登場し、そしてセカンドソースも数多く出荷されることとなった。まさに名石といえる石である。
しかし現在、それらセカンドソースも次々と無くなってきており、入手が困難になった。
3種類の動作モードが存在した。
動作モード0は最も単純な動作モードで、ポート単位で入出力を行なう。
モード1はハンドシェークによる片方向のポート入出力を、モード2はハンドシェークによる双方向のポート入出力を行なうが、8255で一番使われるのはモード0であり、モード1〜2での使用例はあまりない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます