| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
74シリーズの一つ。高速CMOS版の74HC273などがある。別名「Octal D-type flip-flop with reset; positive-edge trigger」。8回路のDタイプ・フリップフロップ(DFF)ラッチICである。
データ入力D0〜D7にデータを入れた後、クロック入力のCPが立ち上がると、信号出力Q0〜Q7がその内容となり、そのまま維持される。
また、MRをHにすると、内部のフリップフロップがクリアされる。初期化の際などに使用される。
現在は8255などが入手困難になってきたため、その代替の選択候補の一つである。
これは一方向のみだが、特にOUTポートに適する。
例えばCPUのデータバスD0〜D7を74273のD0〜D7に繋ぎ、CPUのライト信号(HWR等)をCP端子に繋ぐだけで良い。CPUリセットや電源投入時にはLになるように、そのような信号を作ってMR端子に入力するようにすれば更に良い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます