| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
特定目的に特化させた電子回路をパッケージに納めたもの。日本語では「集積回路」という。
製造法により、「モノリシックIC」と「ハイブリッドIC」という区別がある。
モノリシックICはシリコンチップ上に写真製版の原理を使い、一体構造として回路を構成したもので、現在の主流になっている。
ハイブリッドICは小型の個別部品を使って回路を組み立て、それを一つの部品と見立てたもの。特殊用途用に使われる。
トランジスタの集積数に応じた呼び方がある。
100万を超えるときは ULSI(Ultra LSI)と呼ばれるが、そのハイセンスなネーミングのためか、あまり使われていない。
その用途などに応じ、ICは様々な形状のものが作られている。
その代表的なものとして、次のようなものがある(順不同)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます