| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
74シリーズの一つ。高速CMOS版の74HC595などがある。別名「8-bit shift register/latch(3-state)」。シリアル入力、8ビットパラレル出力のシフトレジスターICである。
シリアルデータ入力はSIで、クロック信号SCKの立ち上がりでシフトレジスターにロードされる。
ロードの際にシフトレジスターのデータは左シフトされ、SIはビット0に、そして8ビットから溢れた分はQH'端子に出力される。
QH'端子をもう一つの74595のSIに繋げば、16ビット制御なども可能である。
ラッチ信号RCKの立ち上がりでシフトレジスターの内容がストレージレジスターにロードされ、端子QA〜QHに内容が出力される。
SCLRをLにするとシフトレジスターが全クリアされる。つまりSCLRをLにしたあとRCKをHにすれば出力(QA〜QH)が全てLとなる。
またGをHにすると、出力(QA〜QH)はディセーブルとなり、ハイインピーダンス(Hi-z)になる。Gの機能を使わない場合は、GNDに直結しておけばよい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます