| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
2チップ構成のチップセットにおいて、ノースブリッジに接続されるチップのこと。CPUより遠い側のチップ。
今となっては、通常のPCIスロットはレガシーなものであり、サウスブリッジの担当である。
現在、ノースブリッジが直接扱うのはPCI Expressである。
ハードディスクドライブなどを接続するATAは、今も昔もサウスブリッジの担当である。
昔との違いといえば、昔はパラレルATA、今はシリアルATA、といったところである。
レガシーデバイスにも様々あるが、例えば次のようなものである。
昔は、こういったものもサウスブリッジで処理されていたが、その需要の低下もあり、今ではサウスブリッジから省かれていることが多い。この場合、これらを処理するI/O コントローラー・ハブをサウスブリッジに接続して用いることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます