| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
恒星の分類方法の一つ。表面温度による分類を原則とし、さらに天体の本来の明るさを表わす光度階級を足すMK分類が現在の主流となっている。
表面温度と対応するスペクトル型の記号を用いる。
一般に、高温なものから順に、O(青)‐B‐A(青白)‐F(白)‐G(黄)‐K(橙)‐M(赤)となるが、後に記号が多数拡張されている。
高温側からABC順に並んでいないのは、ハーバード大学の研究中に付けられた記号が由来なため。当初は色と温度の関係が知られていなかったため、ありふれた色から順にABC…と記号を振っていった。後に色と表面温度の関係が判明したため、これを表面温度順に並べるとO‐B‐A‐F‐G‐K‐Mというデタラメな順番になってしまった。
| 型 | 表面温度(K) | 色 |
|---|---|---|
| O型 | ≧30,000 | 青 |
| B型 | 10,000-30,000 | 青〜青白 |
| A型 | 7,500-10,000 | 青白〜白 |
| F型 | 6,000-7,500 | 白〜黄白 |
| G型 | 5,200-6,000 | 黄 |
| K型 | 3,700-5,200 | 橙 |
| M型 | 2,400-3,700 | 赤 |
| 型 | 表面温度(K) | 色 |
| L型 | 1,300-3,000 | 暗赤 |
| T型 | 750-1,000 | 暗赤(赤外線) |
スペクトルに特徴的な要素がある場合は、小文字でそれを付記する。記号の意味は色々な論文が好き勝手に定義を追加しているため混然としているが、色々な論文で使われた実績のあるものを混然と一覧にしておく。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます