| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
胆汁色素の成分。大便の色の原因物質であり、また小便の色の原因物質の元にもなる。
健康診断において、基準値は次の通りである。
血中に現われるビリルビンは、通常は間接ビリルビンである。
総ビリルビンが増えている場合、その比率を見ることで問題を特定できる。間接ビリルビンの比率が高ければ、肝臓の問題ではなく、赤血球が多く壊れていることを意味しており、溶血性貧血などが疑われる。逆に直接ビリルビンが上がっていれば、肝臓や胆道などの問題で胆汁が排出できない等の理由により、血液中に逆流していると考えられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます