| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel Core iシリーズのうち、Lynnfieldコアから採用され始めた周辺I/O制御用プロセッサー。略して「PCH」。
いわゆるサウスブリッジである。
機能および用途は、従来ICHと呼ばれていたI/O コントローラー・ハブとほぼ同じである。
チップセットがICH/MCHと二つに分かれていた頃は、CPU周辺回路がノースブリッジであるMCHに搭載されており、ICHはMCHへと接続するバスを持っていた。
時代は変わり、MCH相当の機能は徐々にCPUに内蔵されるようになった。当初は廉価版システム用のCPUにその傾向があったが、2011(平成23)年末に至ると、最新のプロセッサーも同様にMCHの機能を内蔵するようになった。
こうなると、チップ「セット」とは言いながらチップは一つだけになった。これに伴い、Intelの場合、名称を「I/O」コントローラー・ハブから、「プラットフォーム」・コントローラー・ハブへと汎用化したのである。
第二世代Core i5用として作られた、
GPUを内蔵したClarkdaleコア用として登場したH57/H55/Q57は、DMIに加えてFDI(Flexible Display Interface)と呼ばれるバスが追加されており、これが加わったことでICHと機能の差別化がされた。FDIは4対の差動信号で、2.7GT/秒の速度があるとしている。内蔵GPUの信号が、ここから出てくる。
Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーは、CPU自体にGPU機能を含めノースブリッジ機能を内蔵し、Intel AVXと呼ばれる新機能でGPUを汎用の演算器として利用できるようになったことを特徴とする。
したがって廉価版でなくてもGPUが搭載されている。対応するチップセットも当然それを前提としており、やはりPCHひとつのみで構成される。
2011(平成23)年に登場したIntel 6シリーズは、CPUのノースブリッジ機能と接続されるバスはDMIだが、速度が従来の2倍(5GT/秒)となったDMI 2.0が採用されている。
Intel 6のうち、P67はDMIのみだが、H67は更にFDIも持っている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます