| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
銀河系の属する局部銀河群が属する超銀河団のこと。局所超銀河団、おとめ座超銀河団とも呼ばれる。
局部超銀河団における代表的な銀河群は次の通りである。
| 名前 | 銀河座標 | 視直径 | 視線速度 | 距離 | 所属する主な銀河(NGC) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 銀経° | 銀緯° | ° | km/s | 万光年 | ||
| 局部銀河群 | ||||||
| ポンプ座‐ろくぶんぎ座銀河群 | 500 | 3109 | ||||
| ちょうこくしつ座銀河群 | 329 | −78 | 25×20 | 117 | 700 | 253、55、300、247、7793、45 |
| IC 342/マフェイ銀河群 | 138 | +10 | 1000 | |||
| M81銀河群 | 142 | +41 | 40×20 | 220 | 1200 | 3031、2403、3034、4236、2976 |
| りょうけん座Ⅰ銀河群 | 162 | +80 | 28×14 | 361 | 1600 | 4736、4258、4826、4449、4214 |
| ケンタウルス座A/M83銀河群 | 310 | +20 | 30×‐ | 315 | 1400 | 5236、5128、4945、5102、5068 |
| M101銀河群 | 102 | +60 | 23×16 | 511 | 2200 | 5457、5204、5474、5585 |
| M66銀河群 | 3623、3627、3628 | |||||
| M96銀河群 | 3351、3688、3379、3299、3377 | |||||
| りょうけん座Ⅱ銀河群 | 138 | +75 | 22×12 | 687 | 3000 | 4631、4490、3675、4656、4051 |
| M74銀河群 | 3500 | 628、660 | ||||
| M51銀河群 | 3700 | 5194、5195、5055 | ||||
| かみのけ座Ⅰ銀河群 | 198 | +86 | 11×5 | 1031 | 4500 | 4725、4559、4565、4414、4494 |
| くじら座Ⅰ銀河群 | 178 | −56 | 12×9 | 1350 | 5900 | 1068、936、1084、1087、1055 |
| おとめ座銀河団 | 6000 | 4472、4486、4406、4649 | ||||
理科年表 第78冊(平成17年)には、ケンタウルス座A/M83銀河群はNGC5128群、しし座銀河群はM66群として記載されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます