| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
非常に高度かつ大規模な臓器の一つであり、前腎や中腎までとは比較にならない規模である。前腎はネフロン一つ、中腎はネフロン10〜50程度だが、後腎は数百万ものネフロンを持っており、全く別次元である。
爬虫類・鳥類・哺乳類では、中腎は胎児期の初期に機能するが、やがて発生する後腎に機能が引き継がれる。
両生類から、爬虫類と哺乳類が進化した。両生類と爬虫類の腎臓はそれほど大きな差はないが、爬虫類から進化した鳥類はヘンレ係蹄を獲得し、尿の濃縮を可能とした。なお、窒素代謝の最終産物は、両生類の成体と哺乳類は尿素だが、爬虫類と鳥類は尿酸である。
両生類から進化した哺乳類も鳥類と同様にヘンレ係蹄を持つが、長ループネフロンを持ち、また最終産物が尿素であることを用いて、更に高い濃縮力を獲得し陸上生活に適応した。
爬虫類/鳥類/哺乳類では胎児期、中腎の尾側に尿管芽と呼ばれる突起が出現する。その周囲に間葉系組織が集まり、やがて数百万ものネフロンを持つ後腎を作り、それに伴い中腎は退化する。
哺乳類の場合、この時生じた中腎管は、雄では雄性生殖器へと発達するが雌の場合は退化し、中腎傍管が発達して雌性生殖器を形成する。哺乳類において泌尿器と生殖器が一体化しているのはこのためで、あわせて尿生殖器系ともいう
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます