| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
脊索動物門のなかの爬虫綱に属する動物の総称。
現生種は次の4目に分類される。
爬虫類は両生類から分化し多様性を遂げたため、化石動物も含めるとより複雑な分類となる。
約4億年前の古生代、魚類より進化し陸上生活を送っていた両生類より進化して登場した。
現存する動物の中で、蛇、トカゲ、亀などが代表である。
古くは、中生代には恐竜に代表される大型爬虫類が繁栄していた。
絶滅した恐竜、および鳥類、爬虫類、哺乳類を含めた系統としては概ね次のようになるが、一部確定しておらず議論のあるものもある(主にカメ類)。†は絶滅。
恐竜よりやや早く登場した魚竜は、双弓類であることは確実ながら、その二大潮流となった鱗竜形類や主竜形類には属しておらず、また祖先となる陸棲爬虫類もなお未知であり、進化の系統については解決を見ていない。魚竜は発見された化石より胎生であることが分かっている。
両生類にも血液型が確認されている。
爬虫類は両生類から進化し、両生類は魚類から進化した。魚類はA型のみだったが、両生類や爬虫類にはA型、B型、AB型があるとされる。
爬虫類は陸上への進化を続けるにあたり、卵の殻を獲得したとみられる。殻にも柔らかいものと硬いものがあり、例えばトカゲなどは柔らかい卵を産むが、カメ、ワニ、ヘビなどは一般に硬い殻のある卵を産む。
殻を持つことには、幾つかの理由が見いだされている。
自重による形状崩壊を避けることと、外敵から身を守ることが殻の重要な役割である。
陸上は水中と異なり乾燥するため、卵内の水分が蒸発しないように覆う必要があった。
両生類は概ね一ヶ月以内に孵化する。対して爬虫類は数ヶ月間の孵化期間があり、つまりそれだけ卵でいる期間が長い。
この経年劣化に耐えること、また陸上での気候変動にも耐え内部を腐敗から守る必要があり、その防護も殻の役割である。
硬い殻を持つ特質は、爬虫類から進化した鳥類にも受け継がれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます