| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
物質の酸化を防止する物質のこと。主に、食品用と、工業の潤滑油用がある。
食品添加物として使用される場合、食品の酸化を防ぎ、鮮度を保つために使われる。
食品用としては、枸櫞酸(クエン酸)、あるいはビタミンE、ビタミンCなどがよく使われる。
昨今では、「酸化防止剤」など「食品添加物」という機械的な表現では、「石油から作られた―」「人体に害がある―」「健康を害する―」「発がん性がある―」「環境ホルモンの―」などなど様々に使用を忌避したくなるような言葉が冠される傾向にあり、もって人に仇なす猛毒の扱いになる。
一方で、ビタミンCと書けば、「健康によい―」「肌によい―」「肌に潤いを与える―」「抗酸化作用がある―」などなど様々な美辞麗句が冠される傾向にあり、もって人に健康をもたらす有益物質の扱いになる。
しかし現実には、商品の品名には「酸化防止剤(ビタミンC)」のように書かれている。この表現は上での説明と見事に矛盾するので、二つのうちの片方または両方が嘘ということになる。実際は、両方が嘘あるいは表現過剰である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます