| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
腸から吸収された栄養分は門脈から肝臓に入り、化学処理された後に肝静脈から下大静脈に繋がり心臓の右心房へと戻るのが主たる循環であるが、その他に肝臓を経由しないで大静脈系に到達する経路が幾つか存在する。
この吻合は側副血行路(または側副路)と呼ばれ、いわば血流の逃げ道であり、平時には特にこれといった機能はない。
しかし肝臓の病変によって門脈の血流が妨げられたとき、血液はこの経路を利用して大静脈系に還流し、そして心臓へと戻ることになる。
この経路には、次のようなものがある。
その他に、肝無漿膜野から横隔膜静脈を経由して大静脈に至る経路などもある。
大抵の解剖の教科書にはいかにも大切そうに書かれている側副血行路だが、実際に重要なのは外科医くらいである。学生においては、血管よりも肝臓そのものをよく観察すべきであろう。
次のような経路で連絡される。
この経路の血流が増えると、臍を中心に腹壁の皮静脈が累々と浮き出るようになる。
次のような経路で連絡される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます