| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ヒト免疫不全ウイルス。後天性免疫不全症候群ことAIDS(エイズ)を引き起こすウイルスで、エイズウイルスとも呼ばれるRNAウイルス。
現在のウイルス学では、次のように分類される。
ウイルスの起源については諸説あり、現在もなお研究中である。
最も有力な説としては、アフリカ中西部のサルのエイズウイルス(SIV)が、チンパンジーからヒトに感染し、HIVが発生したとする。
ウイルスの塩基配列については、最初に発見されたHIV-1はチンパンジーのサル免疫不全ウイルスSIVcpzに近く、次に発見されたHIV-2は旧世界ザルのスーティマンガベーから分離されたウイルスSIVsmに近い。
これら野生動物はSIVに自然感染していることから、感染したチンパンジーを人間が獲って食べたり、スーティマンガベーと人間が接触することで人間へと感染し、やがてHIV-1やHIV-2が誕生したと考えられている。
HIVの名は、1986(昭和61)年5月にウイルス分類国際委員会によって命名された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます