| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製IA-32アーキテクチャーのうち、モバイル向けマイクロプロセッサーのブランド名。
ファンレスで使用することを想定した、モバイル向けのプロセッサーである。
Intelは、パソコン向けの製品が年々規模縮小していることもあり、ARMアーキテクチャに完敗したモバイル向け製品の分野でも主導権を奪いたい考えである。
コアのベースは、Haswellマイクロアーキテクチャーの後期モデルであるBroadwellであり、最新の高性能コアを用いてCoreとしての性能を保ちながら、性能と低消費電力の両立を目指している。
最初にCore Mが紹介されたのはCOMPUTEX TAIPEI 2014で、この時はPGAソケットのモバイル向け製品(開発コードネームBroadwell-M)であり、2014(平成26)年後半に出荷開始予定と発表した。
正式発表は2014(平成26)年9月、ドイツで開催されたディジタル家電展示会IFAにおいてであり、この時はBGAの製品(開発コードネームBroadwell-Y)のうち3種類のSKUが発表された。
最初の製品のCPUコア、Broadwell-Yは最先端の14nmプロセスルールで製造される。トランジスタ数は13億、ダイサイズは82mm²、TDPは4.5Wである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます