通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

MK分類

辞書:科学用語の基礎知識 天文学編 (UAST)
読み:エムケイぶんるい
品詞:名詞
2003/07/02 作成
2020/08/28 更新

光度階級の表現方法の一つ。絶対等級の階級を、スペクトル型の「後」に付けるスタイルで、現在の主流。モルガン・キーナン式、ヤーキス式とも。

1943(昭和18)年にモルガン(W.W.Morgan)、キーナン(P.C.Keenan)、ケルマン(E.Kellman)によって出版された天体写真集中で確立された恒星の2次元分類の体系がMK分類である。温度(スペクトル型)に対するもう一つの指標として使われた。

階級はローマ数字を用いて表記し、当初は1から5まであった。

  • Ⅰ=超巨星(supergiant)
  • Ⅱ=輝巨星(brightgiant)
  • Ⅲ=巨星(giant)
  • Ⅳ=準巨星(subgiant)
  • Ⅴ=矮星(dwarf)または主系列星(main sequence)

近年は0と6〜7が拡張されている(→光度階級)。

表記例

ハーバード式分類法によるスペクトル型の後にローマ数字で光度階級を表記する。

A0Ⅴ、K5Ⅲ、M2Ⅱ、といった表記方法を用いる。

細分方法

これを細分するときは、a、ab、b(aはより明るく、bはより暗い)を後に付けるか、または二つの階級記号をハイフンで繋ぐ。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club