| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
おおぐま座の棒渦巻銀河NGC 3198の腕に出現したⅡn型超新星。
1999(平成11)年4月中旬にLick天文台の超新星捜索チームが発見した。
発見当初は、超新星としてはあまりにも暗いため、なかなか超新星と認められず符号が付かなかった。スペクトル観測の結果、この天体は爆発、膨張していることが分かり、1999bwという符号が付けられた。
暗すぎると考えられたのは、母銀河NGC 3198までの距離が10Mpc程度であり、この程度の距離なら一般的には、極大時でⅡa型で11等、Ⅱb型でも13等程度まで明るくなるが、この超新星は18等前後にしかならなかった。
発見当時は正体が不明で、後にⅡn型超新星として呼ばれるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます