| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IntelのSlotに対抗する形で、AMDなどにより提唱されたパッケージ仕様の名称。AMD Athlon(コードネームK7)からSlot Aの採用が開始された。
Slot AはIntelのSlot 1と同じ部品を左右逆に用いているが、これは部品の量産効果での低コスト化が狙われていたためである。但しIntelのSlot 1は特許の塊であり互換品を作ることは不可能だったため、仕様自体は独自となった。
IntelのSlot 1よりも高速で、Slot 2より安価であることが特徴とされたが、肝心のAlpha開発元であるDECは、あろうことか半導体部門をAMDの宿敵Intelに売却してしまい、DEC自体もCompaqに買収されてしまった。
また、プロセッサーには対応したチップセットが別途必要になるが、これもIntelやIntel互換品に独占されているため独自開発が必要になるものの、当時AMDが独自開発したチップセットは性能が非常に悪く、チップの真価を発揮するためには当時のVIAのチップセットが必要だった。
米マサチューセッツのAPI(Alpha Processor Inc.)社により、Alpha用のSlot Bインターフェイスが開発された。
コネクターの部品としてはIntelのSlot 2と同じだが、Slot Aと同様にEV6バスを使用する。このスロットに対応するマイクロプロセッサーにはAlpha 21264などがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます