| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
必要となる機能(システム)を、一つの半導体チップに集積する、集積回路の方式。
特定の用途に特化するということであり、使用する目的ごとにその構成は変わる。
パーソナルコンピューター向けであれば、マイクロプロセッサーを核として、様々なコントローラー回路を統合したものが多く、その機能も変遷を遂げている。
以前であれば、サウスブリッジ+ノースブリッジとして必要となる各種回路が集積された。グラフィック機能(GPU)も、当初は周辺装置の一つとしてサウスブリッジに入り、やがてシステムの根幹に近いノースブリッジに移り、最終的にはGPU含むノースブリッジ機能はCPU自体に吸収されCPU自体がSoC化することになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます